※ 人気blogランキングへ投票お願いします(#^ー゚)v ※
3DCGの第3弾!(まだ続くのかよって突っ込みは無しでお願いします(;^_^A )
今回のテーマは”LEGO”
今年に入って約1年ぶり(2006年1月)にPOV-Rayがしたくなり何か面白いことは出来ないかと探したところ見つけました( ̄ー ̄)b
POV-Rayで”LEGO”が作れるのです。
正確にはPOV-Rayはレンダリング(プログラムを走らせて画像を生成)にのみ使用します。
”MLCAD”というWindows用LEGO-CADソフトを使用し、”L3PAO”というソフトでPOV-Ray形式のデータに変換、”POV-Ray”でレンダリングするといった感じです。
もちろん今回使用しているソフトも全てフリーソフト(^^♪
そこで「たか」が持ってる”レゴ デザイナー マルチカー 4883”を作ってみる事にしました。
↓こんな商品です。

↓実際モデルにしたのはパッケージ右下にあるこの車(「たか」作です)

これを3DCGにすると・・・

応援ポチッとお願いします。励みになります(^^)
3DCGの第3弾!(まだ続くのかよって突っ込みは無しでお願いします(;^_^A )
今回のテーマは”LEGO”
今年に入って約1年ぶり(2006年1月)にPOV-Rayがしたくなり何か面白いことは出来ないかと探したところ見つけました( ̄ー ̄)b
POV-Rayで”LEGO”が作れるのです。
正確にはPOV-Rayはレンダリング(プログラムを走らせて画像を生成)にのみ使用します。
”MLCAD”というWindows用LEGO-CADソフトを使用し、”L3PAO”というソフトでPOV-Ray形式のデータに変換、”POV-Ray”でレンダリングするといった感じです。
もちろん今回使用しているソフトも全てフリーソフト(^^♪
そこで「たか」が持ってる”レゴ デザイナー マルチカー 4883”を作ってみる事にしました。
↓こんな商品です。
↓実際モデルにしたのはパッケージ右下にあるこの車(「たか」作です)
これを3DCGにすると・・・

応援ポチッとお願いします。励みになります(^^)